セミナー

知財セミナー少人数制から多人数制まで
様々な実践セミナーを開催

知財活動を活発にするには、御社内の知財意識を高めることが重要です。
また、社会をより良く生きるためには、社会人・家庭人として大切なことを
学ぶ必要もあります。
さらに、次世代を担う若者を育成することは、現世代を生きる者に課せられた責務です。

前田特許事務所では、経験豊富な講師陣により、少人数ゼミ形式から多人数座学形式まで
多種多様な実践セミナーを開催しており、皆様を教育面で支援します。

※弊所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907  

前ゼミとは
前ゼミとは、前田特許事務所が主催する知財セミナーで、少人数で行うゼミ形式のセミナーが中心です。
東京・大阪・広島等で開催しています。


詳しく見る

前ゼミ+(プラス)とは
前ゼミ+とは、知財をテーマとして扱う「前ゼミ」とは違い、「定年70歳時代」「人生100年時代」をより良く生きるために、ビジネススキル、ライフスキルについて、意思をもった学びをサポートする、文字通り「プラスアルファ」のセミナーです。

詳しく見る

前ビナー(前田IP Webinar)とは
Webinar(ウェビナー)とは、Webとセミナーを組み合わせた造語で、インターネットを利用して配信されるセミナーです。
インターネットの接続環境さえあれば、時と場所を問わず受講できます。

詳しく見る

企業内セミナーとは
企業内セミナーとは、お客様の所で開催する出張セミナーで、少人数のゼミ形式から多人数の座学形式のセミナーまで対応します。
全国各地で開催できます。

詳しく見る

今のビジネスに活かせるセミナー内容

seminar 04 2

受講者様の声
  • 自社で聞けない、教科書に書いていない実務レベルの話を聴き、自社の知財活動に役立てることができた。
  • 具体的な事例をケーススタディで考える時間が多く、理解が深まった。
  • グループでの議論形式が良く、参加人数がちょうど良い。講師の回答が納得しやすく、的確だった。
  • 少人数制で理解しやすく、講師の方と接しやすい。他社の知財担当者の話を聞ける機会としてよかった。
  • 具体例が多くすごく理解しやすかった。先生のお話は誰にでもわかる言葉だったので、理解しやすく非常に参考になった。
  • 具体的な手法の説明と、実際にそれを実践形式で行った点が、知識、スキルを学ぶ上で大変有効だった。
  • 実務的な話が多く、とても参考になった。
  • 事例があり、重要点を明確に示されていたので大変よかった。
  • 実習があるので、自分の足りないところに気づく良い結果となった。

前ゼミカレンダー

前ゼミ開催日()またはタイトルをクリックで詳細へリンクします。
11月 2024
28 29 30 31 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 1
最新の情報をご希望の場合は、メールマガジンにご登録ください。
メールマガジンのご登録はこちらから。

近日開催予定の前ゼミ一覧▶︎セミナー一覧はこちら

大阪 知財・特許セミナー 2025年1月24日 13:3017:00
第297回 前田知財塾 ~上級編~ 第4回 「知財判例研究」

弁理士 大石 憲一
弁理士
大石 憲一

 『前田知財塾』は、少人数のゼミ形式で講義が進行し、受講者同士や講師がキャッチボール形式で議論をしながら問題事例に取り組むことで、知財の実践的スキルを身に付けることができるセミナーです。また、受講者同士の活発な議論を通じて、知財人材の交流の場としても活用していただけます。

 上級編は、今年度より構成を大幅に変更しました。この上級編では、知財部門の方や基礎的な知財知識のある方などを対象に、知財業務のうち、「攻めの知財業務」と「守りの知財業務」、「契約業務」、「知財判例研究」について、より実践的なケーススタディ(討論形式あり)を行い、知財担当者のさらなるレベルアップを図っていただきます。

 なお、各回が関連する部分がございますので、4回全てを受講いただくことをお勧めします。
詳しく見る
大阪 知財・特許セミナー 2025年1月21日 14:0016:30
第301回 商標の使用の注意点 ~ その商標、使っているけど大丈夫? ~(大阪会場)

弁理士 杉浦 靖也
弁理士
杉浦 靖也

 みなさん!商標を登録するだけで安心していませんか?
 商標は使用することによって初めて価値が生じます。しかしながら、「商標の使用」には注意すべき点がいくつもあります。例えば、自社の登録商標を使用しているつもりでも他人の商標権を侵害しているという恐ろしい事態に陥っている場合があります。

 このセミナーでは、「商標の使用」について、登録商標の適切な使用という観点と、未登録商標の使用上の注意点という観点とから、説明を進めていきます。
 また、隠れたテーマとして「不使用取消審判」により取り消されないためには?についても説明をいたします。
 さらに、「商標の管理」についても説明をいたします。これは、年金管理という話ではなく、「商標の使用」という観点からの説明です。社内において「商標の使用」ということをどのように管理していったらよいのか、他部署の協力をどのように得て実効をあげるのか、につきましてお話ししていきます。

*再開講セミナーです。2020年度開催予定だったセミナーが、ようやく開催できることとなりました。
お申し込みはお早めに! 
詳しく見る
大阪 知財・特許セミナー 2024年12月20日 13:3017:00
第297回 前田知財塾 ~上級編~ 第3回 「契約業務」

弁理士 大石 憲一
弁理士
大石 憲一

 『前田知財塾』は、少人数のゼミ形式で講義が進行し、受講者同士や講師がキャッチボール形式で議論をしながら問題事例に取り組むことで、知財の実践的スキルを身に付けることができるセミナーです。また、受講者同士の活発な議論を通じて、知財人材の交流の場としても活用していただけます。

 上級編は、今年度より構成を大幅に変更しました。この上級編では、知財部門の方や基礎的な知財知識のある方などを対象に、知財業務のうち、「攻めの知財業務」と「守りの知財業務」、「契約業務」、「知財判例研究」について、より実践的なケーススタディ(討論形式あり)を行い、知財担当者のさらなるレベルアップを図っていただきます。

 なお、各回が関連する部分がございますので、4回全てを受講いただくことをお勧めします。
詳しく見る
大阪 知財・特許セミナー 2024年12月05日 15:3019:30
【特別講演】第8回 前コミュ 生成AIでビジネスチャンスをつかむ前に、生成AI導入に待ち構える法的ハードルを越える方法 ~ つながりを育む出会いの場(知財ネットワーク交流会)~ 

弁護士・弁理士 柿沼  太一
弁護士法人
STORIA
代表 弁護士
・弁理士
柿沼太一先生

2024年度前コミュ&特別講演にぜひお越しください!

  企業が生成AIを導入してビジネスで成果を出すためには、法的ハードルを越える必要があります。
 本講演では、弁護士法人STORIAより弁護士、弁理士の柿沼太一先生をお迎えし、生成AI導入における法的リスクとその対策、外部サービス利用と自社開発システムの比較検討ポイントを解説いただき、その導入における法的リスクを回避し、ビジネスチャンスの最大化に導きます。
 皆さまのご参加をお待ちしております。


__//__//__//__// 知財支援室より __//__//__//__//

 前コミュ、今年も開催します!
 皆さんの会社では、業務にAIをお使いですか?
 使ってみたいがまだの方、使っているが法律上問題ないのかわからないまま使っている方、いらっしゃると思います。また、AIを使って事業を行いたいと迷っているがどうしていいかわからない方、既に事業を始めている方もいらっしゃると思います。

 本セミナーでは、AIを使う際に気を付けるべき点について、
  ■法律(主として著作権と個人情報保護法) 
  ■遵守すべきガイドライン 
  ■契約 
 の観点からわかりやすく解説いただきます。

 特に「AI開発・学習と著作権侵害」や「AI生成物の生成・利用と著作権侵害」について詳しく解説します。
 知財関係の方必見!!
 本セミナーで、リスク管理、ルールや規程についての実践的な知識を身につけ、ぜひ、自社の成長に繋げるためのヒントをお持ち帰りください。
 また、特別講演後は、柿沼先生も交えての歓談の場をご用意しています。
 前コミュは「会社の枠を超えて、知財について自由に語り合える場がほしい」という、多くのお客さまの声から生まれた交流会です。毎年、知財や最新技術などをテーマとする特別講演を実施した後、立食形式の交流会を開催しています。
 この機会をお見逃しなく!!
 

詳しく見る
大阪 知財・特許セミナー 2024年11月22日 13:3017:00
第297回 前田知財塾 ~上級編~ 第2回 「守りの知財業務」

弁理士 大石 憲一
弁理士
大石 憲一

 『前田知財塾』は、少人数のゼミ形式で講義が進行し、受講者同士や講師がキャッチボール形式で議論をしながら問題事例に取り組むことで、知財の実践的スキルを身に付けることができるセミナーです。また、受講者同士の活発な議論を通じて、知財人材の交流の場としても活用していただけます。

 上級編は、今年度より構成を大幅に変更しました。この上級編では、知財部門の方や基礎的な知財知識のある方などを対象に、知財業務のうち、「攻めの知財業務」と「守りの知財業務」、「契約業務」、「知財判例研究」について、より実践的なケーススタディ(討論形式あり)を行い、知財担当者のさらなるレベルアップを図っていただきます。

 なお、各回が関連する部分がございますので、4回全てを受講いただくことをお勧めします。
詳しく見る