
前ゼミ
前田特許事務所では、少人数ゼミ形式の知財セミナー「前ゼミ」を開催しています。前ゼミでは、教科書に載っていない知財実務について学べます。リアルセミナー、ライブ配信形式のウェビナー、ハイブリッドセミナーとして実施されます。内容 | 知財セミナー |
---|---|
開催日時 | 平日午後 |
開催形式 | 対面・オンライン・ハイブリッド |
開催地 | 大阪・広島・東京 |
第303回 知財戦略とパテントマップ ~ ケーススタディを通じて学ぶ知財戦略の立案とパテントマップの作成 ~
前ゼミ(対面)
開催地: 大阪
日時:
2025年4月15日(火) 13:30~17:00
“知財戦略” と “パテントマップ”。
知財担当者であれば、両者共に、知財業務を進めて行く上で、重要であることは知っているものの、「日々の出願業務等に追われて、これらの作成業務等が後回しになっている。」と言われる方が多いのではないでしょうか。
また、「具体的にどのように作成すれば良いのか分からない。」と言われる方もおられるのではないでしょうか。
今回は、こうした方々を対象に、ケーススタディを通じて学んでいただくことで、自社の知財戦略立案とパテントマップ作成のきっかけ作りにしていただければと思います。
知財業務のレベルアップを図りたい方、必見です。ぜひ、ご参加下さい。
なお、本セミナーでは「パテントマップの活用法」については触れません。
*毎年好評の本セミナー、今年も開催します(ケーススタディは昨年に準じます)
講師紹介

弁理士
大石 憲一
プロフィール・略歴
1990年 マツダ株式会社に入社。知的財産部で駆動系等の先行技術等の知財業務を担当。
1998年 特許事務所やベンチャー企業で知的財産業務、法務業務に関わる。
2000年 神戸大学法学部法律学科卒業。
2010年 前田特許事務所入所。様々なセミナーを開講して、好評を得る。
2017年 知財担当者になったら読むべき本』を発明推進協会より上梓。
2023年 公益社団法人広島県発明協会より「奨励功労賞」受賞。
2024年 AIPE認定知的財産アナリスト(特許)取得。
プログラム
- 1.知財戦略とは
- ・事業戦略との関係
・大企業と中小企業の現状
・戦略の具体例 ~ 知財ミックス戦略、オープン&クローズ戦略
- 2.知財戦略の立案
- ・現状把握、目標設定、戦略構築
- 3.ケーススタディとまとめ
- ・具体的な中規模企業の知財戦略の構築
- 4.パテントマップとは
- ・パテントマップの種類
・要素別、技術発展別、出願人年度別、技術要素別パテントマップの特徴と分析
・パテントマップを作成することのメリット
- 5.パテントマップの作り方
- ・作成のタイミングと作成手法
・作成の5つのポイント
- 6.ケーススタディとまとめ
- ・具体的な機械系技術開発ネタのパテントマップ作成
- 7.まとめ・質疑応答
※ケーススタディは、グループに分かれて討論形式で行います。
開催概要
日時 | 2025年4月15日(火) 13:30~17:00 |
---|---|
開催場所 | 前田特許事務所 大阪オフィス (大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル23階) 【地図はこちら】 ★京阪中之島線「大江橋駅」 (2番出口より北へ徒歩2分) ★地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」 (7番出口より北へ徒歩5分) ★JR東西線「北新地駅」 (11-21,23番出口より南へ徒歩5分) |
受講料 | 5,000円(税込) ※振込先は受付メールでお知らせします。 |
対象 | 特許制度等の基本的な知財制度を知っている方 |
定員 | 10名 ※原則、1社1名までとさせていただきますがご相談に応じます。 |
持ち物 | 筆記用具、名刺 |
申込方法 | 以下の申し込みフォームからお申し込みください。 後日受講案内をお送りします。 |
その他 | 当所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907 |
以下のお申し込みフォームからお申し込みください
後日受講案内をお送りいたします