
前ゼミ
前田特許事務所では、少人数ゼミ形式の知財セミナー「前ゼミ」を開催しています。前ゼミでは、教科書に載っていない知財実務について学べます。リアルセミナー、ライブ配信形式のウェビナー、ハイブリッドセミナーとして実施されます。内容 | 知財セミナー |
---|---|
開催日時 | 平日午後 |
開催形式 | 対面・オンライン・ハイブリッド |
開催地 | 大阪・広島・東京 |
第317回 属人化を防ぐ! 知財業務マニュアル作成術 ~ 現場の知恵を見える化し、業務を安定させる第一歩 ~
知財業務の現場で、こんなことはありませんか?
・仕事のやり方が人によってバラバラで、引き継ぎが大変
・特定の人しか分からない業務があり、質問が集中してしまう
・新人や後輩への説明が口頭中心で、覚えるのに時間がかかる
・業務のコツやルールが、ベテランの頭の中にしかない
・マニュアルを作りたいけれど、何から始めればいいのかわからない
こうした悩みを解消するカギは、現場の知恵を形にして残す「業務マニュアル」です。
本セミナーでは、マニュアルの定義や意義といった基礎から、マニュアル作成の手法、制度運用のポイントまでを体系的に解説します。
また、グループワークで実際にマニュアルを作る体験を通じて、ご自身の職場でもすぐに使える方法を身につけます。
さらに、同じ立場の他社の知財担当者と気軽に交流・情報交換ができ、実務改善につながるアイデア・知見が広がります。
皆さまのご参加をお待ちしております。
講師紹介

プロフィール・略歴
AIPE認定 知的財産アナリスト(特許)。
大学卒業後に特許事務所に入所、組織全体を見渡しながらマネジメントを経験。
2014年にWIS知財コンシェル株式会社を設立。
知財事務・翻訳・図面作成・コンサルティングなどを通じて業務改善をサポート。
属人化をなくし、誰もが安心して働ける仕組みづくりを提案・サポートしている。
プログラム
- 1. はじめに – マニュアルの定義とその意義
- 2. 業務マニュアル作成のポイント
- 3. 業務マニュアルのまとめ方
- 4. 制度運用のポイント
知財支援室より
知財業務の「属人化」に悩んでいませんか?
人によってやり方がバラバラで品質が安定しない、特定の人に質問や作業が集中する、新人教育に時間がかかる。
ベテランの頭の中にしかないルール、引き継ぎが大変、急な休職・退職で業務が止まってしまう。
―そんな困りごとを一気に解決するのが、「業務マニュアル」です。
本セミナーでは、マニュアル作成の基本から実践ノウハウまでを分かりやすく解説。
グループワークで実際にマニュアルを作る体験もでき、明日から使える仕組み化のスキルが身につきます。
さらに、他社の知財担当者と情報交換ができる貴重なチャンスも。
たった半日で、直ぐに使える「知財業務マニュアル作成の必勝法」を学べます。
知財部門を「誰でもいつでも業務ができる」チームに変える第一歩を、このセミナーで踏み出してみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしています!
開催概要
日時 | 2025年11月18日(火)13:00~16:30 |
---|---|
開催場所 | 前田特許事務所 大阪オフィス (大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル23階) 【地図はこちら】 ★京阪中之島線「大江橋駅」 (2番出口より北へ徒歩2分) ★地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」 (7番出口より北へ徒歩5分) ★JR東西線「北新地駅」 (11-21,23番出口より南へ徒歩5分) |
受講料 | 8,000円(税込) ※振込先は受付メールでお知らせします。 |
対象 | 知財部門の管理者の方 知財部門の担当者の方 業務標準化や属人化解消を進めたい方 新人教育や引き継ぎ業務を効率化したい方 |
定員 | 12名 ※原則、1社1名までとさせていただきますがご相談に応じます。 |
持ち物 | 筆記用具、名刺 |
申込方法 | 以下の申し込みフォームからお申し込みください。 後日受講案内をお送りします。 |
その他 | 当所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907 |
以下のお申し込みフォームからお申し込みください
後日受講案内をお送りいたします