
前ゼミ
前田特許事務所では、少人数ゼミ形式の知財セミナー「前ゼミ」を開催しています。前ゼミでは、教科書に載っていない知財実務について学べます。リアルセミナー、ライブ配信形式のウェビナー、ハイブリッドセミナーとして実施されます。| 内容 | 知財セミナー | 
|---|---|
| 開催日時 | 平日午後 | 
| 開催形式 | 対面・オンライン・ハイブリッド | 
| 開催地 | 大阪・広島・東京 | 
第318回 あなたにもできる!!商標の類否判断 ~ 実際に類否判断をやってみよう! ~
商標を出願しようと考えたとき、一見似たように思われる既登録商標があるために悩まれたことはありませんか?また、類似商標を引用されて4条1項11号の拒絶理由が通知され、どのような意見書を作成したら良いのか困ったことはありませんか?
本セミナーでは商標の類否に関しまして、審査段階における判断をメインとして、基本から解説をいたします。また、後半では類否判断の審決事例について、ディスカッションを交えて皆さん自身に類否を検討していただきます。事例検討を通じて、出願の検討の際に既登録商標との類否を判断する基準を身につけることと、拒絶理由対応にも自信を持てることを目指します。
*ご好評につき、一昨年度実施のセミナーを再開催いたします。お申し込みはお早めに!
講師紹介

プロフィール・略歴
1986年東レ株式会社に入社。
ポリエステルフィルムの製造技術・加工技術の開発、電子回路基板の開発に携わった後、韓国にて三星電機との合弁会社の工場立ち上げを行う。
2000年に前田特許事務所に入所後は、国内外の商標、特許、実用新案、意匠の出願・中間対応はもちろん、著作権、不正競争に関してもクライアントからの相談に応じ業務を行っている。ここ数年は商標に軸足を移している。
また、日本弁理士会の知的財産価値評価推進センターに10年間所属していたことがあり、知的財産権の価値評価も行っている。知的財産に関わる紛争を裁判外で解決することにも関心があり、2017年より日本知的財産仲裁センターの運営委員をつとめている。調停人等候補者でもある。
プログラム
- 1.類否の基本
 - ・商標=マーク(標章)+商品・役務
・マークの類否、商品・役務の類否 
- 2.類否① : 商品・役務
 - ・商品
・役務 
- 3.類否② : マーク・3要素
 - ・外観
・称呼
・観念
 
- 4.類否③ : 全体観察と分離観察
 - ・結合商標
・分離が許される場合 
- 5.ケーススタディ-事例検討
 - ・審決判決事例
・グループディスカッション 
- 6.まとめ、質疑応答
 
知財支援室より
毎回人気の本セミナー、大阪にて対面のみの実施です。
各地から熱心な受講者様が集まり、ご好評をいただいているため、今年度は2026年2月に広島でも対面開催予定です。
お申し込みはお早めに!
開催概要
| 日時 | 2026年1月22日(木)14:00~16:30 | 
|---|---|
| 開催場所 | 前田特許事務所 大阪オフィス (大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル23階) 【地図はこちら】 ★京阪中之島線「大江橋駅」 (2番出口より北へ徒歩2分) ★地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」 (7番出口より北へ徒歩5分) ★JR東西線「北新地駅」 (11-21,23番出口より南へ徒歩5分)  | 
| 受講料 | 5,000円(税込) ※振込先は受付メールでお知らせします。  | 
| 対象 | 商標担当ご経験者の方 (事例は難易度の高いものも取り上げます)  | 
| 定員 | 10名 ※原則、1社1名までとさせていただきますがご相談に応じます。  | 
| 持ち物 | 筆記用具、名刺 | 
| 申込方法 | 以下の申し込みフォームからお申し込みください。 後日受講案内をお送りします。  | 
| その他 | 当所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907 | 
以下のお申し込みフォームからお申し込みください
                                後日受講案内をお送りいたします
