特許・実用新案
特許の出願内容は、一定期間経過すると、公開されます。
登録性の有無を見る実体的審査をしてもらうためには、その請求をする必要があります。
すでに知られたものと同じものや、それから簡単に思い付くものは、特許になりません。

実用新案では、登録性の有無を見る実体的審査はありません。
実体的審査がない分、権利としては不安定ですが、簡単に権利取得できるというメリットがあります。
存続期間は、出願日から10年で満了し、特許(20年)と比べて、短期間です。
特許をビジネスに活用する
特許取得を行うことで、お客さまのビジネスに以下のメリットが生まれます。
- Merit.
- 安心して自社の技術を実施できます。
- Merit.
- 他社が自社の技術や事業に参入することを阻止できます。
- Merit.
- 自社の特許を他社にライセンスしたり譲渡したりすることで、収入を得ることができます。
- Merit.
- 自社の特許と他社の特許を互いに利用できるクロスライセンスをすることができます。

AI関連特許にも力を入れています
近年、AI関連の技術がめざましい発展をみせており、AI関連の特許出願も技術分野をまたがって増加しています。前田特許事務所では、AI関連特許の勉強会を開催しています。日々の業務で培ってきた各人のノウハウを集結させることで、お客さまにとって有益なAI関連特許を取得します。