知財調査・その他の取扱業務
知財調査
同じような発明についての特許出願がすでにされていることを知らずに、出願をしてしまうと、その出願は、先行出願の発明と同じような内容であることを根拠に拒絶されます。お客さまの製品が他社の特許権を侵害すると、その特許権者よりその製品の製造・販売の差止めを請求され、その差止めにより開発費用が無駄になります。製品を設計変更する場合、追加費用の発生が余儀なくされます。
知財調査を行うことで、そのような事態を未然に防げます。

知財調査のメリット
登録可能性調査
出願前や出願後(審査請求前)にその発明についての登録可能性を確認する調査です。
- Merit
- 同じような発明についての出願がすでにされている場合に無駄な出願をなくし、金銭的かつ時間的な浪費を抑えられます。
権利侵害調査
自社の実施行為が他社の特許権を侵害していないかどうかを確認する調査です。
- Merit
- 他社の特許権を侵害するリスクを減らせるとともに、技術開発や製品製造ができなくなったことに伴う開発費用の無駄や、製品の設計変更などによる追加費用の発生も抑えられます。
テーマ調査
特定の開発テーマ等について関連する文献を収集する調査です。
- Merit
- 市場や競合企業などが重点をおく技術やその動向を確認できます。
無効資料調査
他社の特許に対する無効審判等の証拠資料として提出する文献を探す調査です。
- Merit
- たとえ他社の特許権を侵害したとしても、無効資料調査を行うことで、その特許を無効にできる場合があります。