採用情報

採用情報

office recuruit 01
所長メッセージ

企業にとって、目の前の仕事を堅実に遂行していくことは大前提であり、極めて重要です。しかし同時に、時代の変化に合わせて、常に変化し、前進し続けることが求められます。

前田特許事務所では、前進する人にはどんどん活躍の場が与えられます。世界各国への出願、最先端技術への取り組み、あらゆる技術分野への挑戦、ワーキンググループによる知の探求、弁理士の枠にとらわれない幅広い活動など、チャレンジできる刺激的な環境があふれています。与えられた課題をクリアすることで達成感が得られ、それが自信へとつながり、そして人間的な成長へとつながっています。

高い志を持った皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

 

求める資質

素直に、 前向きに、 努力する人

これが前田特許事務所の所員に共通するスタンスです。

素直

素直とは、他人の意見をありのままに聞き入れ、良いと思うこと、悪くないと思うことはすすんで取り入れることです。 そして、知らないことは決して否定しないことです。 知らないことを否定してしまったら、その先にあるかもしれない気付きも感動も失われてしまいます。 「知らないことに感動し、その道の奥をのぞきたい」。そんな人と一緒に仕事をしたいと思います。

前向き

人はできない理由を100でも200でも挙げることができます。 否定することは簡単です。 しかし、できない理由を並べても何も変わりません。 できない理由を考えるのではなく、できる方法を見つけるのです。 「前向きな人」とは、ものごとをプラスに捉え、前進する意思のある人のことです。 コップ半分の水を、もう半分しかないととるか、まだ半分もあるととるか。 人生はそこで大きく変わると思います。

努力する人

勉強とは、知らないことを知ろうとすることです。 その労力を惜しまない人が「努力する人」です。 「知らないことを知ろうとすること」。 それが人間の成長の原動力ともいえます。 老人とは、年を取った人のことではなく、知的好奇心を失ってしまった人のことをいいます。

教育体制

未経験者でも一流の特許技術者になれる

前田特許事務所には40年の歴史の中で先人達が築き上げてきた極めて価値の高いノウハウがあります。

「先人達のノウハウを学ぶと共に皆様の個性を活かし、最先端の技術に挑戦するスペシャリストになってほしい」

そのための人材教育には投資を惜しみません。 前田特許事務所には、未経験者でもスペシャリストになれる教育体制があります。 皆様のポテンシャルを最大限引き出せるフィールドが見つかるはずです。

徒弟制による教育体制

特許事務所未経験の弁理士・特許技術者の方にとって最初の3年間はわからないことだらけです。 苦労されることも多いでしょう。 しかし、基礎を学ぶこの時期が最も重要であり、最も成長できる時期でもあるのです。 前田特許事務所では、最初の3年間でしっかり基礎固めをできる教育体制を用意しています。
入所していただいた後3年間は、特許事務所未経験の弁理士・特許技術者の方全員に指導者が付き、マンツーマンで指導していきます。その間に、ビジネスマナーや明細書作成(又はその作成補助)、打ち合わせ、中間対応(又はその対応補助)、特許調査など一通りの基礎を固めていきます。
また、実務スキルやヒューマンスキルの向上のため、前田特許事務所が主催するお客様向けのセミナー「前ゼミ」を受講していただきます。 前田特許事務所が40年かけて築き上げてきたノウハウの基本を学んでいただきます。

募集要項

現在募集中の職種は以下の通りです。

弁 理 士 ※大阪オフィスまたは広島オフィス勤務 
業務内容 明細書の作成業務、中間処理業務、調査、鑑定、審判
応募資格 物理・機械・電子・電気・通信・情報・化学系の大学を卒業、又は大学院を修了された方で、語学にも興味のある方
※来春卒業・修了予定者の方も応募可能です。
雇用形態 正社員 ※試用期間(6ヶ月)あり
給与・待遇 給与規定優遇
 昇給年1回 4月(成果に応じて)
 賞与年2回 6月、12月(成果に応じて)
各種社会保険
 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
勤務時間 9:00~17:30 (標準労働時間7時間45分)
休日・休暇 完全週休二日制(土曜日・日曜日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇
年次有給休暇制度あり、産休育休制度、介護休業制度完備
特許技術者 ※大阪オフィスまたは広島オフィス勤務
業務内容 明細書の作成補助業務、中間処理補助業務、調査
応募資格 物理・機械・電子・電気・通信・情報・化学系の大学を卒業、又は大学院を修了された方で知的財産業務に興味のある方
実務をしながら弁理士を目指す意欲のある方。
※来春卒業・修了予定者の方も応募可能です。
雇用形態 正社員 ※試用期間(6ヶ月)あり
給与・待遇 給与規定優遇
 昇給年1回 4月(成果に応じて)
 賞与年2回 6月、12月(成果に応じて)
各種社会保険
 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
勤務時間 9:00~17:30 (標準労働時間7時間45分)
休日・休暇 完全週休二日制(土曜日・日曜日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇
年次有給休暇制度あり、産休育休制度、介護休業制度完備
内内特許事務 ※大阪オフィス勤務
業務内容 日本国内特許、実用新案、意匠、商標などの出願手続きから、権利化、権利維持に付随する事務手続きの代行業務全般
(国内クライアントとの日文でのコレポン・報告書類作成・請求処理準備・日本特許庁への手続き・期限管理等)
応募資格 ●大学/大学院を卒業された方
●特許事務経験をお持ちの方
●Excel、Wordの基本操作が可能な方
●業務を正確に処理し、粘り強く堅実に取り組める方、積極的にコミュニケーションをとれる方
雇用形態 正社員 ※試用期間(6ヶ月)あり
給与・待遇 ● 給与規定優遇
 昇給年1回 4月(成果に応じて)
 賞与年2回 6月、12月(成果に応じて)
● 各種社会保険
 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
勤務時間 9:00~17:30 (標準労働時間7時間45分)
休日・休暇 完全週休二日制(土曜日・日曜日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇
年次有給休暇制度あり、産休育休制度、介護休業制度完備
 
外内特許事務 ※大阪オフィス勤務
業務内容 外国クライアントからの依頼に基づく日本国特許庁への特許などの出願、中間処理、権利維持に付随する事務手続きの代行業務全般
(外国クライアントとの英文コレポン、報告書類作成、請求処理準備等)
応募資格

●大学を卒業された方
●TOEIC 800点以上もしくは英検準1級以上をお持ちの方
●特許事務経験をお持ちの方
●Excel、Wordの基本操作が可能な方
●ビジネス英語(主に読み書き)を用いた就業経験のある方
●業務を正確に処理し、粘り強く堅実に取り組める方、積極的にコミュニケーションをとれる方

雇用形態 正社員 ※試用期間(6ヶ月)あり
給与・待遇 ● 給与規定優遇
 昇給年1回 4月(成果に応じて)
 賞与年2回 6月、12月(成果に応じて)
● 各種社会保険
 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
勤務時間 9:00~17:30 (標準労働時間7時間45分)
休日・休暇 完全週休二日制(土曜日・日曜日)、祝日、夏期休暇、年末年始休暇
年次有給休暇制度あり、産休育休制度、介護休業制度完備

 

 

応募方法

希望職種を明記のうえ、以下の応募書類をメール添付にてお送りください。

  • 履歴書(写真貼付、自筆が望ましい)
  • 職務経歴書(自筆でなくとも可)

なお、応募書類には下記事項を記載してください。

  • 自己PR
  • メールアドレス(原則、ご連絡はメールでさせていただきます)
  • 電話番号(携帯電話可)
email
宛 先 弁理士法人 前田特許事務所 採用担当宛て
住 所 〒530-0004 大阪市北区堂島浜1丁目2番1号 新ダイビル 23階
電 話 06-4796-9966(採用担当直通)

選考スケジュール

1.書類選考

履歴書・職務経歴書を基に選考します。
結果は、合否を問わず、メールでご連絡します。
応募者多数の場合、ご連絡までに日数を要することがあります。
(書類到着から最大10日間程度)

2.筆記試験および一次面接

当所にて、筆記試験・一次面接を行います。
結果は、1週間~2週間の間にメールでご連絡します。

3.最終面接

当所にて、最終面接を行います。
結果は、1週間程度でご連絡します。
※選考期間はあくまで目安です。諸事情により多少変動がございますのでご了承ください。

 

リーガルジョブボード 独占インタビュー

2021年1月28日、士業専門の転職サイト「リーガルジョブマガジン」に、弊所副所長である前田亮のインタビュー記事が掲載されました。
前田特許事務所の職場や採用についての独占インタビューです。

RJB
前田特許事務所が
 ・どんな事務所なのか
 ・何をやっているのか
 ・どんな方がより活躍できるのか
について知りたい方、応募や選考を考えている方は、下記よりぜひご覧ください。

■リーガルジョブボード 独占インタビュー
https://legal-job-board.com/media/patent/interview-maeda/

所員の声

~研究から特許の世界へ

2018年3月、広島大学 HIRAKU の広報誌『HAKUSHI』に、弊所弁理士 山田朋範 のインタビュー記事が掲載されました。

HAKUSHI 2018 yamada出典:広島大学HIRAKU広報誌『HAKUSHI』/P19~P20