抵触の可能性がある特許があった場合の検討手順について
Q:
 自社でこれから開発する予定の製品について、抵触する可能性のある特許がありました。
 どのような順序で検討を進めればすればよいでしょうか。
A:
■自社製品開発における特許抵触の検討
1. 特許の詳細確認と理解
 まず、抵触する可能性のある特許の詳細を確認します。権利範囲や権利の内容を理解することが重要です。
 自社製品がどの部分で特許に抵触する可能性があるかを特定します。
 これにより、特許侵害のリスクを明確に把握することができます。
2. 回避構造の検討
 次に、特許の技術が、自社製品にとって必須の構成かどうかを検討し、回避構造を探ります。特許侵害を避けるために、代替技術や設計変更を検討することが有効です。
 これにより、特許侵害を回避しつつ、製品開発を進めることが可能となります。
3. 最終手段としての対策
 どうしても特許侵害のリスクを回避できない場合、無効資料の調査を検討します。
 経験的に、一度権利化された特許を無効化するのは、簡単ではありませんので、注意が必要です。例えば、進歩性についての無効理由・異議理由は、認められにくい傾向が強いと感じます。
 無効の主張は、最終手段として行うべきであり、慎重に検討する必要があります。
 ご不明な点や懸念の特許がある場合、ご相談に乗ることもできますので、知財支援室までご相談ください。 
▶知財支援室について詳しくはこちらから
 https://maedapat.co.jp/support/intellectual-property-department/

お申し込み
以下のお申し込みフォームからお申し込みください
                            後日受講案内をお送りいたします
