前ゼミ

前田特許事務所では、少人数ゼミ形式の知財セミナー「前ゼミ」を開催しています。前ゼミでは、教科書に載っていない知財実務について学べます。リアルセミナー、ライブ配信形式のウェビナー、ハイブリッドセミナーとして実施されます。
内容 知財セミナー
開催日時 平日午後
開催形式 対面・オンライン・ハイブリッド
開催地 大阪・広島・東京

第312回 準備万端整っていますか? 先使用権の活用と実例に基づく注意点 ~ 自社事業を確実に守り切るために今日からすべきこと ~

前ゼミ(対面) 開催地: 大阪
日時:
2025年10月7日(火)14:00~16:00

 先使用権とは、競合他社から特許権侵害を主張されたときの効果的な防御手段であり、他社特許に対する「守り」の場面で活用されます。
 しかし、先使用権が成立しているかどうかは、実際に紛争が起きたときに裁判所によって判断されるまで確定しないため、不安定な権利であるとも言えます。先使用権を主張したにもかかわらず、立証が不十分で先使用権の成立が否定されてしまうと、一転して厳しい立場に陥ってしまいます。

 このような事態を招かないよう、先使用権の成立要件と証拠確保の方法を理解しておくことは、極めて重要です。
 また、近年では先使用権に関する注目すべき裁判例もいくつか出ております。
 
 本セミナーでは、弁護士法人御堂筋法律事務所より、髙畑豪太郎弁護士をお招きし、先使用権の基礎から最新の裁判例、同業者が実際に先使用権を確保するために実施している施策まで、効率的に学ぶことができるよう、わかりやすく説明いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

講師紹介

弁護士法人御堂筋法律事務所
パートナー 弁護士
髙畑 豪太郎 先生

プロフィール・略歴

平成16年3月  京都大学法学部卒業
平成18年3月  大阪市立大学法科大学院修了
平成19年12月  弁護士法人御堂筋法律事務所入所
平成24年4月  特許庁審判部勤務
平成30年1月~ 弁護士法人御堂筋法律事務所 パートナー
平成30年6月~ 神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 客員教授
令和7年4月~  大阪弁護士会 知的財産委員会 副委員長

プログラム

1.先使用権とは何か
2.先使用権の成立要件
3.先使用権の効果
4. 先使用権の証拠を確保する方法
・証拠同士をひも付ける方法
・先使用権の証拠の保管期間
・日時の証明力を高めるための方法
・内容や作成者の証明力を高めるための方法
5. 企業における証拠確保の実例
・機械系企業(大企業・中小企業)
・電気系企業(大企業・中小企業)
・化学系企業(大企業・中小企業)
6. 近時の裁判例の紹介
・パラメータ発明と先使用権に関する事例
・先使用権と訂正前発明・訂正後発明に関する事例
・出願前の製品が変質した可能性があるとされた事例
・着想のみでは不十分とされた事例
・その他
7. 外国における先使用権に関する注意点

知財支援室より

昨年に引き続き、お客様からご相談いただくことが多い先使用権についてのセミナーを開催いたします。
先使用権を確保するためにお悩みの知財担当者様、法務関係者様も多いかと思います。
具体的な判例も交えながら、先使用権の重要なポイントについて、御堂筋法律事務所の髙畑弁護士がわかりやすく解説くださいます。
課題に直面されている方、ご興味のある方、ぜひご参加をお待ちしております。
※本セミナーは最新の判例を含みますが、昨年の内容と一部重複する部分があります。

開催概要

日時 2025年10月7日(火) 14:00~16:00
開催場所 前田特許事務所 大阪オフィス
(大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル23階) 【地図はこちら】
★京阪中之島線「大江橋駅」 (2番出口より北へ徒歩2分)
★地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」 (7番出口より北へ徒歩5分)
★JR東西線「北新地駅」 (11-21,23番出口より南へ徒歩5分)
受講料 8,000円(税込)
※振込先は受付メールでお知らせします。
対象 価値ある技術を持っているが特許出願には至っていない企業の経営者、知財担当者の方
ノウハウとして自社技術を守っていきたいと考えている企業の経営者、知財担当者の方
先使用権の活用方法のポイントを効率よく理解したい経営者、知財担当者の方
先使用権に関する最新の紛争事例を勉強したい知財担当者の方
定員 20名
※原則、1社1名までとさせていただきますがご相談に応じます。
持ち物 筆記用具、名刺
申込方法 以下の申し込みフォームからお申し込みください。
後日受講案内をお送りします。
その他 当所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907

 

以下のお申し込みフォームからお申し込みください
後日受講案内をお送りいたします

Contact

ご相談・お問い合わせは知財支援室まで

06-4796-9966
メールでのご相談はこちら

Osaka 大阪

06-4796-9966
〒530-0004
大阪市北区堂島浜1丁目2番1号
新ダイビル23階
Back to Top