前コミュ

前田特許事務所では、「会社の枠を超えて、知財について自由に語り合える場がほしい」という、多くのお客さまの声から生まれた交流会「前コミュ」を開催しています。前コミュでは、知財や最新技術などをテーマとする特別講演を実施した後、立食形式の交流会を開催します。
内容 知財交流会
開催日時 平日午後
開催形式 対面

第9回前コミュ 特別講演 製造業系YouTuber 「ものづくり太郎」 氏が語る 取り残されるな! 日本ものづくり再起動への道 / ~ つながりを育む出会いの場 ~(知財ネットワーク交流会)

前コミュ(対面) 開催地: 大阪
日時:
2025年12月3日(水)16:00~19:30

特別講演 講師コメント

 2025 年3 月末から4 月初めにかけて、ドイツのハノーファーメッセを訪れ、さらにSiemens、Zoller、HAIMER といった現地の先進的な工場を視察しました。
 2023 年頃から製造業へのAI 流入が加速する中、ついにハノーファーメッセ2025 では、『製造業×ジェネレーティブAI≒製造業特化型AI』が各大手企業ブースで散見されるに至り、既に大きな潮流となっていることを実感させられました。

 一方で日本国内の製造業関連の展示会では、AI とリンクした展示がほとんど見られないのが現状です。
 本講演では、ハノーファーメッセの各社ブース展示で特に印象的だったソリューションや、Siemens、Zoller、HAIMER というドイツ企業の工場運用、PLM(製品ライフサイクル管理)などについて、ものづくり太郎の視点から紐解きます。

講師紹介

株式会社ブーステック
代表取締役
ものづくり太郎 氏

プロフィール・略歴

大学卒業後、大手認証機関入社。
電気用品安全法業務に携わった後、(株)ミスミグループ本社やPanasonic グループでFA や装置の拡販業務
に携わる。

2020 年から本格的にYoutuber として活動を開始。
製造業や関連する政治や経済、国際情勢に至るまで、さまざまな事象に関するテーマを平易な言葉と資料を交えて解説する動画が、製造業関係者の間で話題に。

YouTube「ものづくり太郎チャンネル」の登録者数は31.7万人。
2024 年4 月にKADOKAWA より、初の著書「日本メーカー超進化論」を出版、講演や国内外での取材も積極的に行う。

プログラム

第1部 特別講演
1.ハノーファーメッセ2025(製造業AI)
出展企業:Schneider Electric、EPLAN、Beckhoff Automation、FESTO、PTC、Siemens

・日本が弱い「エネルギー管理の最適化」がAI で進行中
・AI で進化する電気設計自動化
・産業オートメーションのスマート化
・自動化における「ヒト+機械」の高度な協調
・AI 統合で「マスターデータの統一」が実現
・理想とされる「製造業の再定義」 とは
製造業系YouTuber 「ものづくり太郎」 氏が語る
取り残されるな! 日本ものづくり再起動への道

2. ドイツの工場(AI 活用、PLM)
訪問企業:Siemens、Zoller、HAIMER

・完全デジタル連携されたスマート工場の全貌
・工具管理・測定のAI 化+PLM 連携による最適運用
・属人性からの脱却を図る、「現場の経験値×AI」の融合事例
第2部 知財ネットワーク交流会

知財支援室より

前コミュ、今年も開催します!
前コミュは「会社の枠を超えて、知財について自由に語り合える場がほしい」という、多くのお客さまの声から生まれた交流会です。
毎年、知財や最新技術などをテーマとする特別講演を実施した後、立食形式の交流会を開催しています。

今年は登録者数31万人、製造系人気YouTuberの「ものづくり太郎」氏をお迎えして、国内外の製造業についての熱い想いをお話いただきます。
特に「海外製造業の今」についてのお話には、たくさんのヒントがあるかと思います。
特別講演後は、ものづくり太郎さんを交えての歓談の場もございます。

直接、ものづくり太郎さんから様々なお話をお伺いできるチャンスです。
この機会をお見逃しなく!!

開催概要

日時 2025年12月3日(木)16:00~19:30
第1部 特別講演  16:00~17:10
第2部 交流会   17:30~19:30
開催場所 第1部 新ダイビル 貸会議室2(大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル4階)(地図はこちら
第2部 新ダイビルカフェテリア(新ダイビル4階)
参加費 5,000円(税込/特別講演および交流会の参加費を含む)
※振込先は受付メールでお知らせします。
対象 世界の製造業の進化を知りたい方
AIやDX化で日本のものづくりを変えたい方
持ち物 筆記用具、名刺
申込方法 以下の申し込みフォームからお申し込みください。
後日受講案内をお送りします。
その他 当所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907

 

以下のお申し込みフォームからお申し込みください
後日受講案内をお送りいたします

Contact

ご相談・お問い合わせは知財支援室まで

06-4796-9966
メールでのご相談はこちら

Osaka 大阪

06-4796-9966
〒530-0004
大阪市北区堂島浜1丁目2番1号
新ダイビル23階
Back to Top