前ゼミ

前田特許事務所では、少人数ゼミ形式の知財セミナー「前ゼミ」を開催しています。前ゼミでは、教科書に載っていない知財実務について学べます。リアルセミナー、ライブ配信形式のウェビナー、ハイブリッドセミナーとして実施されます。
内容 知財セミナー
開催日時 平日午後
開催形式 対面・オンライン・ハイブリッド
開催地 大阪・広島・東京

第314回 1人1台PC実習! 押さえておきたい『特許調査のキモ』 ~ 分類検索のポイントを分かりやすく解説 ~

前ゼミ(対面) 開催地: 大阪
日時:
2025年11月4日(火) 13:30~16:30


 正確な特許調査を行う上で、特許分類を使った分類検索は欠かせないものです。しかし、分類検索に高いハードルを感じている方も多いのではないでしょうか。
 本セミナーは、分類検索のハードルを少しでも下げられるように、検索に用いる特許分類の選択の仕方を中心に、実際に操作をしながらの演習形式で行います。特許調査の際に分類検索をうまく活用したいとお考えの知財担当者および発明者の方は、是非ご参加ください。

 演習問題の題材はボールペンです。また、データベースには、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を使用します。
 J-PlatPatの基本操作ができることを前提に行いますので、参加される方は、J-PlatPatマニュアル(2025.05版)の以下の各章について、事前に軽く目を通しておいてください。

予習資料 
 J-Platpatマニュアル https://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/reference/index.html
 第1章(1.1~1.4)、第3章(3.1~3.4)、第4章(4.1~4.9)、第5章(5.4~5.7)、付録(付.A)

▶J-PlatPatの操作について、録画配信セミナーで個別学習できるコンテンツも用意しています。
 興味のある方はご活用ください。
前ビナー】
「はじめての特許調査(1) ~J-PlatPatの使い方(フォローアップ付き)~」 
 https://maedapat.co.jp/seminar/535/

講師紹介

弁理士
長谷川 雅典

プロフィール・略歴

1992年京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻博士号取得。
医療器具の開発、臨床診断薬の開発、半導体用高機能樹脂製品の開発等に従事した後、2004年に前田特許事務所に入所。
2006年付記登録。
現在の主な担当は半導体分野、医療器具分野、化学品分野の権利化業務、鑑定業務。




プログラム

1.J-PlatPatの使い方
J-PlatPatの基本操作
2.機能分類について
事例とケーススタディ
3.FI・FTの探し方
特許調査の手順
4.演習
(ア)発明の把握
(イ)FI・FTの抽出
(ウ)検索式の作成
5.まとめ
まとめと質疑応答

留意事項
1.参加される方は、事前にJ-PlatPatのマニュアル(2025.05版)
  第1章(1.1~1.4)、第3章(3.1~3.4)、第4章(4.1~4.9)、第5章(5.4~5.7)、付録(付.A)
  に軽く目を通しておいてください。(https://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/reference/index.html)
2.ケーススタディは昨年に準じます。
3.原則PCを持参いただく方式ですが、持ち込みが困難な方は、申込時にご相談ください。

知財支援室より

毎年好評の本セミナー、今年も開催します!
少人数で実際に自分でPCを操作しながら、課題を元に検索の基礎を学んでいくセミナーです。
わからないところは講師に確認しながら理解を進めていただけるので、短時間で必要な知識がしっかりと身につきます。
インターネット環境は弊所にて準備します。Wi-Fi接続が可能なPCをご準備ください。

開催概要

日時 2025年11月4日(火) 13:30~16:30
開催場所 前田特許事務所 大阪オフィス
(大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル23階) 【地図はこちら
★京阪中之島線「大江橋駅」 (2番出口より北へ徒歩2分)
★地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」 (7番出口より北へ徒歩5分)
★JR東西線「北新地駅」 (11-21,23番出口より南へ徒歩5分)
受講料 5,000円(税込)
※振込先は受付メールでお知らせします。
対象 キーワード検索からのステップアップを目指している方
定員 4名
※原則、1社1名までとさせていただきますがご相談に応じます。
持ち物 筆記用具、名刺
申込方法 以下の申し込みフォームからお申し込みください。
後日受講案内をお送りします。
その他 当所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907

 

以下のお申し込みフォームからお申し込みください
後日受講案内をお送りいたします

Contact

ご相談・お問い合わせは知財支援室まで

06-4796-9966
メールでのご相談はこちら

Osaka 大阪

06-4796-9966
〒530-0004
大阪市北区堂島浜1丁目2番1号
新ダイビル23階
Back to Top