前ゼミ

前田特許事務所では、少人数ゼミ形式の知財セミナー「前ゼミ」を開催しています。前ゼミでは、教科書に載っていない知財実務について学べます。リアルセミナー、ライブ配信形式のウェビナー、ハイブリッドセミナーとして実施されます。
内容 知財セミナー
開催日時 平日午後
開催形式 対面・オンライン・ハイブリッド
開催地 大阪・広島・東京

第308回 ますます頼りにされる商標担当者になるための3つのポイント ~ 社内の商標相談にサクサクと答えられるエッセンスを教えます ~

前ゼミ(対面) 開催地: 大阪
日時:
2025年7月10日(木) 14:00~16:30

 「○○という商標を使いたいが使っても問題ないか?」「△△という商標を出願したいが、果たして登録できるか?」等、社内の様々な部署から相談を受けて困っていませんか?使用しても大丈夫か否かの判断、商標出願する際に、果たして登録できるのか否かの判断をどのようにしたら良いのか、これらは商標担当者の悩みのタネでしょう。
 本セミナーでは、商標担当者として知っておくべき3つのポイント、①商標法の基礎知識、②商標使用の可否、③商標登録の可否について説明します。法律を知ることで、拒絶理由が出るポイントが事前にわかります。また、事例を交えての具体的な説明もしていきます。
更に、商標出願をする際に気をつけるべき点、事前検討のポイントについても、演習を交えて詳しく解説します。

講師紹介

弁理士
杉浦 靖也

プロフィール・略歴

1986年東レ株式会社に入社。ポリエステルフィルムの製造技術・加工技術の開発、電子回路基板の開発に携わった後、韓国にて三星電機との合弁会社の工場立ち上げを行う。
2000年に前田特許事務所に入所後は、国内外の商標、特許、実用新案、意匠の出願・中間対応・訴訟はもちろん、著作権、不正競争に関してもクライアントからの相談に応じ業務を行っている。
ここ数年は商標に軸足を移している。また、日本弁理士会の知的財産価値評価推進センターに10年間所属していたことがあり、知的財産権の価値評価も行っている。
知的財産に関わる紛争を裁判外で解決することにも関心があり、2017年より日本知的財産仲裁センターの運営委員をつとめている。調停人等候補者でもある。

プログラム

1.商標担当者に必要な知識
・知財専門か、窓口担当か?
・商標法全般
・手続規則
・区分と指定商品・役務
2.使用してもよい商標とは?
・商標法の第3条と第4条
・事前調査(公益関係)
・使用できない商標の例
・事前の調査(類似登録)
・事例
3.出願して登録になる商標とは?
・登録可能な要件
・登録の対象となる標章
・登録対象の標章例
・登録対象ではない商品・役務
・識別力の有無(3条1項各号)
・識別力の事例(演習を含む)
4. 商標出願の実際(事前検討)
・標章と商品・役務
・「そもそも」の検討
・具体的な検討

知財支援室より

2020年の新開講以来、毎年すぐ満席になるため、早期受付終了もしくはキャンセル待ちをお願いしている人気セミナーです。
対面のみの実施となります。
今年は大阪での最大催行人数を増やし、また、9月に広島での開催を予定しています。

開催概要

日時 2025年7月10日(木) 14:00~16:30
開催場所 前田特許事務所 大阪オフィス
(大阪市北区堂島浜1-2-1 新ダイビル23階) 【地図はこちら
★京阪中之島線「大江橋駅」 (2番出口より北へ徒歩2分)
★地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」 (7番出口より北へ徒歩5分)
★JR東西線「北新地駅」 (11-21,23番出口より南へ徒歩5分)
受講料 5,000円(税込)
※振込先は受付メールでお知らせします。
対象 企業の商標担当者、窓口として商標を扱う企業の方
(法務、総務の担当者など)の方
定員 10名
※原則、1社1名までとさせていただきますがご相談に応じます。
持ち物 筆記用具、名刺
申込方法 以下の申し込みフォームからお申し込みください。
後日受講案内をお送りします。
その他 当所は適格請求書発行事業者です。登録番号:T2120005014907

 

以下のお申し込みフォームからお申し込みください
後日受講案内をお送りいたします

Contact

ご相談・お問い合わせは知財支援室まで

06-4796-9966
メールでのご相談はこちら

Osaka 大阪

06-4796-9966
〒530-0004
大阪市北区堂島浜1丁目2番1号
新ダイビル23階
Back to Top