前マガ

知財情報の定期便として配信するメールマガジン

前田特許事務所では、メールマガジン「前マガ」を月に1度程度配信し、ビジネスに活かせる知財情報をリアルタイムでお届けしています。

このような情報をお届けしています。

今月の質問 知財にまつわるお客さまのご質問に回答いたします。

<これまでにいただいたご質問>
・特許請求の範囲を記載する場合の形式的な注意点について教えてください。
・仮想空間上の店舗に使用するロゴやデザインを権利化したいと考えていますが、どのようにすれば良いでしょうか。
・企画部門と知財部門との間での「IPランドスケープ」のすみ分けをどうすれば良いのでしょうか。
など

TOPICS 話題の知財ニュースを提供いたします。

<これまでにお届けした情報>
・実施形態の変形例の記載について
・大学と企業が共同開発した休眠特許の活用について
・模擬調停について
など

前コレ お客さまの知財、商品・サービスを紹介いたします。

以下のお申し込みフォームから
お申し込みください
後日配信いたします

※同業者の方のお申し込みは、ご遠慮願います。

  • 前マガ
  • 前レポ
  • 前ビュー

※本記事の内容は執筆時点の情報に基づいており、現在の状況を反映していない可能性があります。
 本記事は定期的に更新されることはありません。最新情報は別途ご確認ください。

  • トピックス
    2025.08.01

    知的財産推進計画2025について

    「知的財産推進計画2025」が6月3日に決定されました。知的財産推進計画は、知的財産の創造、保護、活用のための施策や目標を年度ごとに定めた、政府の知的財産に関する最上位計画であり、首相を本部長とする知的財産戦略本部により作成、決定されます。

  • 質問
    2025.08.01

    諸外国における産業財産権法の制度概要に関する公的な参考資料について

    Q:諸外国における産業財産権法の制度概要に関し、公的な参考資料(例えば一覧表)があれば教えてください。

  • トピックス
    2025.07.01

    ギネス世界記録 - 特許取得件数世界一の発明者

    特許取得件数世界一の発明者というと、古くは発明王エジソンが広く知られていましたが、株式会社半導体エネルギー研究所 代表取締役の山﨑舜平氏は、2004年に3,245件の特許を取得したとしてギネス世界記録の認定を受け、その後、2011年に6,314件、2016年に11,353件と、ご自身のギネス世界記録を更新されています。

  • 質問
    2025.07.01

    自社のデザインに似た洋服がメタバース内で販売されている場合、販売行為を差し止めることは可能か

    Q:一年前に販売を開始した洋服AがSNSで話題となり、売上が急増した。
    ところが先日、メタバース内で似たような洋服A´が販売されていることを知った。このような販売行為を差し止めることは可能か?

  • トピックス
    2025.06.03

    情報提供に関するマニュアル等の公表について

     令和7年(2025年)2月に、特許庁が、情報提供を行うときのマニュアル「手引」と、その要点をまとめた「虎の巻」を公表しました。
     情報提供制度とは、特許出願や実用新案登録出願が拒絶理由を有していると考えられる場合、拒絶理由を構成するための資料を特許庁に提出できるという制度です。

  • 知財情報
    2025.08.01

    特許庁、特許権等の回復申請状況を公表

    1.イントロダクション
     2023年4月1日より期限徒過により消滅した特許権等の回復要件が「正当な理由がある」から「故意によるものではないこと」に緩和された。これにより、手続期間を徒過したことにより消滅した権利を回復できる機会が増えた。この緩和により権利を回復できる手続には、「外国語書面出願の翻訳文」「パリ条約の例による優先権主張」「出願審査の請求」「特許料の追納による特許権の回復」等がある。

  • 判例
    2025.07.01

    商標裁判例

      「Nepal Tiger」の文字を標準文字で表してなる本願商標は、商標法3条1項3号及び同法4条1項16号に該当しないとして、拒絶査定不服審判請求を不成立とした審決を取り消した事例。

  • 知財情報
    2025.06.03

    特許庁ステータスレポート2025の概要

     特許庁ステータスレポート2025は、日本の特許庁が毎年発行する報告書であり、最新の統計情報や政策の成果をまとめたものです。
     このレポートは、日本語と英語を併記した構成となっており、国内外の読者に向けて情報を発信しています。
     日本の知的財産制度や最新の動向を把握するために有用なレポートとなっています。

  • 判例
    2025.05.01

    特許裁判例

     本件発明2及び6は出願時に公知であった製品に基づき容易想到である、という審決を、取り消した事例。

  • 知財情報
    2025.04.01

    AI関連発明の技術分野別の出願動向について

    1.イントロダクション
     近年、AI関連技術がめざましい発展をみせており、これに伴い、AI関連発明に係る特許出願も増加している。今後も、AI関連発明に係る特許出願が多数見込まれるところ、その出願状況を正確に把握することは重要である。しかしながら、一口にAI関連発明といっても、その技術分野は様々であり、ニューラルネットワークや深層学習のようなコア技術から、画像処理や言語処理のような応用技術まで、多岐に亘る。今月号では、特許庁による調査報告「AI関連発明の出願状況調査(2024年10月)」を基に、AI関連発明の技術分野別の出願動向について、紹介する。

  • 2025.08.01

    後発医薬に約217億円の損害賠償支払いを命じる判決が下る

     知財高裁は、5月、東レが保有する経口そう痒症改善剤「レミッチ」に関する特許権を侵害したとして、沢井製薬と扶桑薬品工業に、過去最高額の約217億円の損害賠償の支払いを命じる判決を下しました。

  • 2025.08.01

    意匠法でも、メタバース上の「物品」に権利行使ができる法改正を予定

     今回は、特許庁が発行したガイドブックについて紹介します。
     内閣府の知的財産戦略本部は6月3日に「知的財産推進計画2025」を発表しました。この中で、意匠法について、メタバース上の「物品」に対して権利行使ができるように法改正を行なう、との方針が示されました。

  • 2025.06.03

    知財・無形資産の開示のガイドブック「企業成長の道筋」を、特許庁が発行

     今回は、特許庁が発行した「企業成長の道筋~投資家との対話の質を高める知財・無形資産の開示~」というガイドブックについて紹介します。

  • 2025.05.01

    「知財担当ってナニしてる?」で、特許庁がリアルな知財担当者の情報を発信

     今回は、特許庁が運用している情報発信サイト「知財担当ってナニしてる?」を紹介します。

  • 2025.04.01

    EV・ハイブリッド車用の蓄電池の火災を防ぐ特許をルノーグループが無償公開

     今回は、EV・ハイブリッド車の蓄電池の火災を防ぐ特許技術を、フランスのルノーグループが無償公開したニュースについて、紹介します。

Contact

ご相談・お問い合わせは知財支援室まで

06-4796-9966
メールでのご相談はこちら

Osaka 大阪

06-4796-9966
〒530-0004
大阪市北区堂島浜1丁目2番1号
新ダイビル23階
Back to Top