前ゼミ+(プラス)
前田特許事務所では、知財以外の幅広いテーマを取り扱う前ゼミ+を開催して
います。
前ゼミ+では、様々な分野の専門家を講師として迎えており、オンラインを
前ゼミ+では、様々な分野の専門家を講師として迎えており、オンラインを
中心に開催しています。
前ゼミ+(プラス)一覧▶︎セミナー一覧はこちら
※受講料はすべて税込表示です。
![]() 【前ゼミ+】突然来てもあわてない! 介護のゴカイとカギを教えます ~ 備えあれば憂いなし!仕事と介護の上手な進め方 ~
今回の「前ゼミ+(プラス)」は、となりのかいご代表の川内潤氏をお招きし、仕事と介護を両立する方法について学びます。 詳しく見る・家族の見守りや介護をきっかけとする同居 ・直接介護への日常的な関わり ・テレワークを活用した仕事と介護の両立 ・育児同様に介護休暇や介護休業を利用した直接介護 ・きょうだいでの介護費用の負担 介護といえば、これらの対策を思い浮かべる方が多いかもしれません。働く世代の介護の悩みを日々伺っているうちに、このような対策は、仕事と介護を両立する上で、実は “やってはいけない” ことが分かってきました。将来の介護のことを考える場合、やってはいけないことの一つでもイメージするようでしたら、良い介護環境を作ることは難しくなるでしょう。 「家族が介護状態になれば、何かを犠牲にする覚悟をしないと…」と思っている方に対し、いかなる介護状態であっても無理なく仕事と介護を両立でき、介護が必要な家族との良好な関係を維持する方法について、分かりやすく解説いただきます。 ランチタイムに開催しますので、お気軽にご視聴することができます。 13:00からは質疑応答の時間となっていますので、ご質問やご相談がある方は、ぜひご活用ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 _/_/_/_/_/_/ 知財支援室より _/_/_/ _/_/_/ 今回のテーマは、介護。 自分にはまだまだ関係ないと思っていたら、近しい人の介護がある日突然、やってくることも。 そんなときに慌てず、仕事と介護と両立させていくために大切なカギと、やってはいけないポイントをお話いただきます。 講師の川内氏は、各種メディアやコラム執筆を通し、「親不孝介護」という言葉をキーワードに、親子が幸せに介護と向き合うために何が必要で、何が不要かを伝えられています。 当たり前にやらなければいけないと思っていたことが、実は不要だった、ということもたくさん。 両親、家族との向き合い方について、はっとさせられます。 質疑応答の時間もありますので、介護にお悩みのある方はアドバイスをいただけるチャンスです。 この機会にぜひ、川内さんのお話を直接、聞いてみて下さい。 |
![]() 【前ゼミ+】やってみよう! 上手なお金の増やし方 ~ なぜ今、資産形成が必要なのか?運用のプロが徹底解説!!~
今回の「前ゼミ+(プラス) 」は、資産形成について学びます。 詳しく見る最近「インフレ」とニュースで聞くものの、具体的にどういう景気局面なのでしょうか。 特に新型コロナウイルス流行後、私たちの生活は一変したと思いますが、金融市場も目まぐるしく変化しています。 将来迎える長いセカンドライフをゆとりをもって楽しく過ごせるよう、現状を把握し、見つめ直すきっかけにしていただければと思います。 優遇措置を利用したiDeCo や積立NISA、年金保険や分散投資等々、現代に求められる金融リテラシーを高めていきましょう。 今回、講師として、みずほ銀行大阪支店より 坂(ばん) 智光 氏、古口 志帆 氏、アセットマネジメントOne 株式会社より 馬場 浩美 氏 をお招きし、資産運用について詳しくご解説いただきます。 人生100 年時代に向けて大切なお金のお話です。 今回はランチタイムに開催しますので、気軽にご視聴可能です。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
![]() 【前ゼミ+】人気DJに学ぶ 相手の心をつかむコミュニケーション術 ~より良い人間関係を築くために大切なこと(疑似ラジオ番組付き)~
今回の「前ゼミ+(プラス) 」は、FM COCOLO「CIAO 765」のDJ で株式会社京都ドーナッツクラブ代表、野村雅夫氏をゲストに迎え、弊所副所長弁理士、前田亮を聞き手に、コミュニケーション術について学びます。 詳しく見る職場、家庭、あらゆる場において、対面で、あるいは、オンラインで、人とコミュニケーションを取ります。その場で、自分の言いたいことをしっかり伝えられているでしょうか。相手の伝えたいことをちゃんとつかめているでしょうか。 話すこと、聞くことのプロである野村氏に、コミュニケーションの秘訣を教えていただきます。 セミナー内では、野村氏がDJ を務める擬似ラジオ番組をお送りし、そのコミュニケーション術を生で聴いていただきます。 皆様のご参加をお待ちしております。 __//__//__// 知財支援室より __//__//__// ラジオ番組を疑似体験! 当日、野村氏をMCとする、きっちり10分間の疑似ラジオ番組をお送りします。 番組では、参加者の中から事前に選んだゲストとの間で、トークを繰り広げていただきます。 限られた時間内で、どのように会話を展開して、ゲストの心をつかんでいくのか。 その様子を見聞きすることで、コミュニケーション術について直接学びます。 新サービス 前ゼミ+(プラス)について 「前ゼミ+(プラス) 」とは、知財をテーマとして扱う「前ゼミ」とは違い、「定年70 歳時代」「人生100 年時代」をより良く生きるために、ビジネススキル、ライフスキルについて、意思をもった学びをサポートする、文字通り「プラスアルファ」のセミナーです。 「前ゼミ+」では、様々な分野の専門家を講師として迎え、幅広いテーマを取り扱っていきます。 「前ゼミ+」は、皆様と一緒に作り上げていきます。 「こんなことで困っている、悩んでいる」「こんなことを聞きたい」というご意見がございましたら、ぜひ知財支援室にお声がけください。 |
![]() 【前ゼミ+】スポーツとともに生きる者たち ~ 例えば、ラガーマンと超ウルトラマラソンランナーの場合 ~
今回の「前ゼミ+(プラス)」は、元ラグビー日本代表主将で株式会社HiRAKU代表取締役、廣瀬俊朗氏を迎え、弊所副所長弁理士で、100㎞を超える「超ウルトラマラソン」の現役ランナー、前田亮とともに、スポーツをテーマに熱いトークを繰り広げます。 詳しく見るラグビーというチームスポーツ、マラソンという個人スポーツにそれぞれ向き合ってきた二人は、何を目指し、何に苦悩し、何を乗り越えてきたのでしょうか。 組織と個人のあり方、個人と個人の関係を考える上でも役に立ちます。 __//__//__// 知財支援室より __//__//__// 新サービス 前ゼミ+(プラス)について 「前ゼミ+」とは、知財をテーマとして扱う「前ゼミ」とは違い、知財人としてだけではなく、社会人として、家庭人として役に立つ知識やスキルを学んでいただく、文字通り「プラスアルファ」のセミナーです。 「前ゼミ+」では、様々な分野の専門家を講師として迎え、幅広いテーマを取り扱っていきます。 「前ゼミ+」を通じて、次世代を担う若者を育成することにも取り組みます。 「こんなことで困っている、悩んでいる」「こんなことを聞きたい」というご意見がございましたら、ぜひ知財支援室にお声がけください。 「前ゼミ+」は、皆様と一緒に作り上げていきます。 |
![]() 【前ゼミ+】世界7大陸5000㎞を走って学んだ、 折れないメンタルのつくり方 ~ 誰でもしなやかで丈夫な心をつくれる北田式冒険メソッド ~
新企画「前ゼミ+(プラス)」の講師として、『情熱大陸』にも出演したアドベンチャーランナー、北田雄夫氏を迎え、世界7大陸5000kmを走ったリアルな体験に基づいた「折れないメンタルのつくり方」についてお話いただきます。 詳しく見る灼熱45℃のサハラ砂漠、極寒マイナス30℃のアラスカ、未確認生物がいるジャングル…。 極地での苦難やハプニングをどう乗り越えたのか。大自然の中でひとり、挫けそうになる状況で、どう心を奮い立たせたのか。仕事はもちろん、日常生活でも役に立ちます。皆様のご参加をお待ちしています。 北田氏からは、熱いメッセージをいただいています。 「自分の可能性にチャレンジしたい」。そんな思いから自分が本気で燃えられる何かを探していた社会人時代。そんな折、出会ったのが「アドベンチャーマラソン」です。世間では名も知られていない超マイナースポーツ。プロランナーがいるわけでもありません。優勝しても賞金など出ません。 砂漠や氷雪地、ジャングル、山岳など、地球すべてがコース。食料や寝袋、サバイバルグッズなどを背負いながら、数日間、数十日間をかけて走ります。危険やトラブルは山ほどあり、遭難する選手も。 絶望の淵に突き落とされ、生死を肌で感じ、何度も心が折れそうになります。レースから帰国すれば、今度は現実社会との戦いが待っています。 超マイナースポーツで生き抜くために奔走した7年間。「日本人初の7大陸走破」を達成し、今はまた、「4大極地最高峰レース」に挑戦しています。 このリアルな冒険物語と、そこで学んだ経験を分かち合えますことを楽しみにしています。 ※実際の映像をプログラム案内記載のQRコードからご覧いただけます。 __//__//__// 知財支援室より __//__//__// 新サービス 前ゼミ+(プラス)について「前ゼミ+」とは、知財をテーマとして扱う「前ゼミ」とは違い、知財人としてだけではなく、社会人として、家庭人として役に立つ知識やスキルを学んでいただく、文字通り「プラスアルファ」のセミナーです。 「前ゼミ+」では、様々な分野の専門家を講師として迎え、幅広いテーマを取り扱っていきます。 「前ゼミ+」を通じて、次世代を担う若者を育成することにも取り組みます。 「こんなことで困っている、悩んでいる」「こんなことを聞きたい」というご意見がございましたら、ぜひ知財支援室にお声がけください。 「前ゼミ+」は、皆様と一緒に作り上げていきます。 |